2019-12-20 ssmjpでの「運用」発表を振り返る¶
ssmjp 201912で、ssmjpでの過去1年間の「運用」発表を振り返ってみました。
ちょうど1年前 (2017-12-07)¶
ちょうど振り返ってました。
その結果、2019年の役回りは”「運用自動化」を理論的に整理する人”になっていた気がします。
ssmjpをペースメーカにいろいろ整理できたので、とても感謝しています。
1回目: 「運用自動化」とは (3月)¶
「春のサメまつり」なのに独りだけ「運用」の話をしてプチ炎上(?)しました。なぜ??
2回目: 「運用自動化の基本原則」その1 (4月)¶
1つの発表枠に2つネタを仕込むクセが..
運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」¶
「運用自動化」に対する幻想¶
3回目: 「運用自動化の基本原則」その2 (5月)¶
1つの発表枠に2つネタを仕込むクセが…
運用自動化の基本原則2 「平易化の原則」¶
運用業務の「構造化」¶
4回目: 「運用自動化の基本原則」その3 (6月)¶
1つの発表枠に2つネタを仕込むクセが….
運用自動化の基本原則3 「論理性の原則」¶
「運用自動化」に必要なエコシステム¶
5回目: 運用自動化のエコシステム (運用組織内部編) (7月)¶
ネタをドタキャンしてクロノさん向け発表
運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには¶
6回目: “こうやって続けよう、運用自動化”(パネルディスカッション) (8月)¶
JANOG44の延長戦でパネルディスカッション
7回目: なぜ日本の運用業務はつらいのか (9月)¶
「運用」のツラい話をしてプチ炎上
8回目: 運用エンジニアにとって大事な視点 (11月)¶
学会ネタを早速使って「運用」の話
9回目: ssmjpでの「運用」発表を振り返る¶
2019年でのssmjp発表のデータは以下でした。
開催 15回
発表 9回
登壇率 60.0%
総時間 約5時間
まとめ¶
1年間、ありがとうございました!