2022-11-21 取捨選択できる運用組織¶
2022年11月21〜30日開催の”Internet Week 2022“のセッション”取捨選択できる運用組織“(11/21 13:00〜15:45)での発表資料です。
聴講者のみなさんから非常に高い評価をいただきました。ありがとうございます。
セッションの概要¶
運用組織は、サービスやシステムの安定稼働や付加価値向上のために、 日々多種多様な運用業務を遂行しています。 これらの運用業務には、 運用組織の専門領域に合致する主要業務として整備が進められているものがある一方で、 本来は運用組織が行うべきではない「専門外の業務」を抱えて苦労しているという運用組織も少なくないのが現実です。
本プログラムでは、運用組織がなぜ「専門外の業務」を抱えてしまうのか、 それを避けるためにはどのような考え方が必要なのか、 もし「専門外の業務」を抱え込んでしまった場合どのような手を打つべきなのか、 について解説・議論していきます。
資料¶
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2022/proceedings/c13/c13-hatano.pdf (1.94MB)
プレス¶
Internet Watch JPNIC、「Internet Week 2022」11月21日~30日開催。オフラインセミナーは東京大学が会場にセッション概要が掲載されました。
11月21日に行われる「取捨選択できる運用組織」では、本来はネットワークの運用組織が
行うべきではない“専門外の業務”をなぜ抱えてしまうのか、それを避けるにはどのようにし
たらいいのか、概論・事例・パネルディスカッションに分け、解説や議論を行う。
概論は波田野裕一氏(運用設計ラボ)、事例は松田昭穂氏(スカイアーチネットワークス)と
宇野素史氏(クララオンライン)が登壇。また、パネルディスカッションでは藤崎正範氏(ハートビーツ)
が加わる。